こんにちはテルオです。
皆さん、音楽は聴きますか?
僕は、以前は全く聞いていなかったのですが、筋トレをするようになってからAppleMusicのサブスクリプションでずっと音楽を聴くようになりました。
ちなみにジャンルはハードロックです。
ヘッドフォンやイヤフォンは昔から好きで色々試していたのですが、beatsというブランドが特に気に入っていてずっと使っていました。
www.studio-teruo.com
前回ご紹介したPowerbeatsProも、とっても気に入っていたのですが、激しい音漏れと長時間つけていると耳が痛くなる問題が発生。
そこでまた、新しくイヤフォンを探す旅に出ることにしました。
それで今回購入したのがこれ、AirPods Pro。

AirPodsPro
リンク
実は、通常の第1世代のAirPodsは持っていました。
AirPodsの良いところは快適な取り回し。これに限ります。
簡単に接続、簡単に装着、簡単に電話できる。
正直音楽視聴がメインではなく、万能なウエアラブルアイテムといった感じです。
AppleWatchなどと同列なイメージですね。
RPGゲームに例えると、剣や盾のように大幅ステータスアップするわけではなく、ちょっとした効果が得られるいわゆる「アクセサリ」的な位置づけでしょうか。
無くても困らないけど、一度装備したらもう手放せなくなる、、、。みたいな。
当然、AirPods Proも同じような使い心地であるという事は容易に想定できるので、迷わずポチリ。
うん。やっぱり買ってよかったと思います。
外観
これは、言わずと知れたAirPodsのデザインを受け継ぐ丸い石鹸のような形。
表面のマテリアルは、つるつる・すべすべするので落としそうになって冷や冷やします。見た目はAirPodsより横に伸びています。重さはそこまで気になる重さではありません。

反対側にはヒンジがついています
PowerbeatsProはケースが大きくて、ちょっとした外出時に持ち歩く小バッグには大きすぎましたがAirPods Proはポケットに入る小ささなのでとても便利です。
蓋を開けると、カナル型のイヤフォン部分が見えてきます。まだ慣れていないせいか取り出す時に、摘まみ上げるのがつるつるしてうまくいきません。

意外に取り出すのが難しい
外で歩きながら装着するシチュエーションが多いと思いますので、本体はつるつる、イヤフォンも、すべすべして落としそうになるので注意が必要です。
装着感
AirPods Proはインナーイヤータイプで、耳に入れて何となく耳介(じかい)に引っ掛かっていて落ちない、という感じでしたが今回はカナル型。耳の穴にズボっと差し込んでいるので落ちる感じは皆無です。

Proではカナル型になりました
イヤーピースは3種類用意されており自分の耳に合うタイプが選択できます。

簡単に取り外せてかつ、結構しっかりとはまり取れにくい構造
よく見ると中には網がついており汚れが本体につかないような工夫もあります。
(AirPodsでは結構汚れが本体について掃除が大変でした)

シリコンの中には網がついています
また、PowerbeatsProは耳に引っ掛けるタイプでしたが、耳の形、突っ込み具合によってはパーツが当たり使っていると耳が痛くなってきました。
取り外しや装着にひと手間かかるので、僕の普段使いには向いていない気がしました。
音質
これは全く持って普通という印象です。(よく言えばフラット)
EarPods、AirPodsとあまり変わらない印象。音の質の向上を求めて買うとがっかりするかもしれません。ただ、ノイズキャンセリングがあるので、周りの音が入ってこないという意味ではいいと思います。PowerbeatsProは低音が利いて迫力がありましたが、かなり半減している感じです。ただ、音が悪いという事ではないので、音質に重点を置かなければ全く気になりません。

前回紹介したPowerBeatsPro
ノイキャン
比較対象としてWH-1000XM3を持っていますが、WH-1000XM3が100点であれば87点ぐらいまでは頑張っている気がします。このノイキャンの聞き具合には正直びっくりしました。WH-1000XM3を持っているのであまり期待はしていなかったのですが、ノイズキャンセリングをONにした瞬間「シュッ」と音が消えて、独りぼっちになった感になります。
※ファームウェアのバージョンでノイキャンの効き具合が違うようです。(2B588時点での感想)
低音のノイズは結構消えます。変わって高音のノイズは残る印象です。低いエンジン音やゴーっという雑音などは消え、人の声やチャイムなどは聞こえる感じでしょうか。
人の声が消えないと言っても、距離によっては注意しておかないと内容が把握できないレベルには抑えられるので、集中したい時などには非常に使えると思います。
充電
Qi充電が実装されたので充電が非常に楽になりました。
長く使っていると、バッテリーがヘタってちょくちょく充電をしないといけなくなりますが、ライトニングケーブルを下の方に刺すという行為が、冒頭にお話しした軽快な取り回しという部分を阻害してしまいます。
Qi充電だと置くだけで勝手に充電されるので超楽。
↓僕はこれを充電に使っています。
リンク
皆さんいかがでしたでしょうか?音楽を聴きながら生活するとモチベーションを上げたりリラックスしたりでき、非常に有意義なひと時を過ごすことができます。
お気に入りのガジェットでお気に入りの音楽を聴く。贅沢なひと時を味わってみるのもいいと思います。それではまた。
リンク