こんにちはテルオです。
ガジェットを沢山集めていると、どうしても不要なものが出てくると思います。
本当に必要なものに絞って買っているつもりだけど、どんどん物が増えていくといった経験皆さんおありでしょうか?
そこで僕が活用しているのはメルカリです。
皆さんも利用していますか?
今日は細かい出品方法などのやり方というより、僕がどのようにして利用しているかをご紹介したいと思います。
最初はメンドクサイ、トラブルがあったら嫌だなど思ってなかなか手出しができていなかったのですが、いざやってみたら超簡単。トラブルに合ったことも一度もありません。気遣いさえしておけば、とっても簡単に売買することができます。
まだ利用されたことが無い方も簡単に利用することができると思います。(あくまで、僕個人の見解です)
1、周囲を見回して不必要なものがないか探す
まずは売るものが無いと始まりませんので、探してみましょう。
自分には不要なものですが、それを必要としている人たちは日本のどこかにいるはずです。
2、売りたいものの写真を撮る
ここ、結構重要なところですね。
といっても写真の撮り方、背景に気を付けて撮るだけです。
高級な一眼レフでバシッと撮ってもいいですが、業者っぽくなってしまうので
スマフォで撮影するレベルでもいいと思います。
ただ、畳やごちゃごちゃしたテーブルの上で撮影すると生活感が出てしまうので気を付けてください。物を並べるときは綺麗に並べて、警察の押収品のように綺麗に並べることを目指しましょう。
3、アプリを入れて出品
カテゴリー
商品のカテゴリーを決めます。メンズ、レディース、ゲーム、コスメ、、、。
色々ありますが、一番合っていそうなものをチョイスします。
この部分の情報次第で検索から漏れてしまう場合もあります。
商品の状態
この部分の情報のイメージが違いすぎると、後々もめごとの原因になるかもしれません。自分では綺麗だと思っていても他人もそう思うとは限りません。思い込みは排除して客観的に商品を見てみましょう。
商品名と説明
商品名は検索に引っ掛かかるように意識して決めます。
例えば、商品の品番のみ入力していても、あまり品番では検索しません。
みんなが検索しそうな、分かりやすい名前で入れておくのが一番です。
説明はできるだけ細かく記載しておいた方が、後々のトラブルを回避できます。擦れ、汚れ、破損などある場合は正直に記載しておくことが大切です。破れや壊れはないけど、何となく中古っぽいと感じたときは「使用感があります」などと書いておくのも手です。
見えない部分も入念に確認、チェックしておきましょう。
ただし、あまりネガティブな事ばかり羅列すると購入してくれなくなるので、使用に問題がない事や、その商品の使い勝手をPRしておくことも忘れずに。
値段設定
メルカリ民たちは結構シビアに値段を見ています。
おそらく、あなたもメルカリで購入を決めたら、amazonや楽天などでいくらで売られているか調べるはずです。相場を調べて値段を決めましょう。
もちろん高めで出品しても問題ありません。ただ売れないだけですが、、、。
僕は、ゲームなどを売る場合は、お店での買取価格より高く、販売価格と同じか若干安いぐらいで出品しています。買う方は近くのお店で売っているより安ければ、中古という点では変わらないので、安いほうを選択してくれるはずです。
4、出品後
出品すると、何人の人がその商品に注目しているかのビュー数と、いいねの数が確認できます。これは出品した商品が、どれぐらい注目されているかの目安なので常に気を配っておきましょう。
何日たってもビューが伸びない場合は商品のカテゴリ、名前、値段設定を見直す必要があるかもしれません。
また、コメント欄に書き込みがあった場合は丁寧な言葉遣いで対応しましょう。
そうすればきっと先方も安心して対応してくれるはずです。お客様は神様です。
5、商品が売れたら
商品が売れたらあとは発送です。事前に集めておいたamazonなどの箱を利用して送りましょう。
最近ではセブンイレブンなどで、メルカリの箱も販売している店舗もあるようです。
ですが、できれば発送のコストは最小限に抑えたいですね。
ただでさえ販売手数料で10%取られていますので。
僕は、郵便受けに入るサイズは楽々メルカリ便のネコポスで送っています。
発送後に、到着予定日をメッセージで教えてあげると更に好感度UPです。
皆さんいかがでしたでしょうか?初めは、めんどくさくてドキドキしそうで、もめたら大変そうだなーと勝手に先入観を持っていました。でも、いざやってみるととっても簡単に売り買いできました。眠っているガジェットたちを売りさばいて新しいガジェットを買いましょう!